【SUP】川下りの難易度『河川クラス』とは

SUP(サップ)

「河川クラス(リバーグレード、ホワイトウォータークラス)」とは、川の急流の難易度を表す国際的な基準です。主にカヌー・カヤック・ラフティング・SUP(リバーSUP)などのリバースポーツで使われます。

河川クラスの基本分類(国際グレード)

河川クラスは、クラス1〜クラス6までの6段階にクラス分けされています。

クラス難易度特徴対象者
クラス1とても易しい流れが緩やか、障害物ほぼなし。完全初心者
クラス2易しい小さな波・瀬あり。基本操作で回避可能初心者〜初級者
クラス3中級波が高め。複雑な流れ。テクニック必要。経験者
クラス4上級強い波、巻き込み、連続した障害上級者
クラス5熟練者向け激流・大落差・非常に危険プロレベル
クラス6探検級ほぼ下ることが不可能。命の危険あり。禁止・極限冒険

*クラスは水量や天候によって変動します!
例:普段はクラス2 → 増水でクラス3に(急流化・流速増加)
同じ川でも、雨で増水するとクラスが1〜2段階上がることがあります。

日本三大急流

川の名前所在地特徴クラス(目安)
最上川(もがみがわ)山形県松尾芭蕉の俳句でも有名な歴史ある川。観光船もある。クラス2~3程度(区間による)
富士川(ふじがわ)山梨県・静岡県甲州流しで有名。源流は長野、富士山近くまで流れる。クラス3~4(中~上級)
球磨川(くまがわ)熊本県急流下りの名所。かつての「川の暴れん坊」クラス3~4(中~上級)

補足:激流≠危険だけではない

• 「三大急流」は文化・水運・観光価値を含めた歴史的視点で選ばれたもの。

• 単に「最も危険・急流」というより、**日本人の生活に密接な“急な川”**という位置づけです。

では、日本一の激流は?

「三大急流」とは別に、**激流の難易度でトップなのは吉野川(小歩危)**です(先述の通り、クラス4〜5級の激流)。
四国・吉野川(小歩危コース)なぜ、日本一と呼ばれるのか?

急流の難易度国際グレード【クラス4~5】(※最大級)
代表区間小歩危(こぼけ)セクションが特に有名
激流の種類巨大な落ち込み・渦・ホール・ボイルが連続
落差の大きさ数メートル規模の落差あり。転覆リスク高
ラフティング大会国際ラフティング連盟(IRF)公認レース会場にも選出経験あり
別名“東洋のグランドキャニオン”と称される景観も

日本の代表的なクラス2以上の河川(例)

  • 長良川(岐阜)…クラス2〜3の区間あり
  • 球磨川(熊本)…クラス3〜4(上級)
  • 四万十川(高知)…クラス1〜2(区間による)
  • 鶴田ダム下流の川内川(鹿児島)…クラス2〜3

九州のクラス2以上の河川一覧

 川内川(せんだいがわ)|鹿児島県

グレード:クラス2〜3(鶴田ダム下流)

特徴:幅広で比較的安定した流れ。SUPスクールもあり、初心者〜中級者に人気。

備考:増水時は中級者以上向け。スカウティング推奨。

 大野川|大分県

グレード:クラス2前後の区間あり

特徴:豊後大野〜大分市内にかけて、SUP体験ツアーが開催されている。

備考:穏やかな場所と急流区間が混在。流れの速さに注意。

 番匠川(ばんしょうがわ)|大分県佐伯市

グレード:クラス1〜2(区間による)

特徴:清流百選に選ばれるほど透明度が高く、SUPでのんびり川下りも可。

備考:少し流れのある区間もあり、自然を満喫できる。

 球磨川|熊本県(注意が必要)

グレード:クラス3〜4(激流)

特徴:日本三大急流の一つ。SUPで下るには上級者向け。ツアーはほぼなし。

備考:現在一部区間は災害復旧工事中の可能性あり。必ず最新情報を

SUPでクラス2以上の川を楽しむときの注意点

SUPでの川下りは、海や湖とは違って自然との対話が求められる遊びです。

項目説明
🧠 スキルクラス2以上は「流れ読み」「フェリーグライド」「エディキャッチ」などのスキルが必要。
🛟 装備ヘルメット、ライフジャケット(PFD)、リーシュ(クイックリリース)必須。
📅 天候確認雨天後の増水に要注意。流速が一気に上がると危険。
🧭 スカウティング難しそうな瀬は、事前に岸からチェック(スカウティング)すること。
👥 同行者単独行動は避け、経験者と同行、またはガイド付きツアー参加を推奨。

コメント

タイトルとURLをコピーしました